ネット時代に違和感がある学会指導

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

「意味がある」と考えるデメリット

「全てのことに意味がある」 そう考えて気持ちが楽になったり晴れることもあるだろうけど、 「別に意味なんてない」 そう考えて楽になることもあるんだなーって最近思う。

twitter @atprogrem さん

意味をつけるのは、人による後付けだ。
もともと意味は存在しない。

勘違いして、起こること一つ一つに意味があるから大切に自分に紐づけておかないといけないと解釈すると、体が重くなってストレスを増やしてしまう。

宗教界の王者、太陽の仏法

鎌倉時代、新しくできた宗教で社会が分けられ始めた時代。
自分の宗教は一番であることを強調することは必要であった推測できる。

学会員は、自分の信じている宗教が一番優れていて、他の宗教は思想は劣っている、または間違っていると考えることが多い。

ネット時代、新しい思想は加速度を増して、増え続けている。
学会員の人が、宗教のことではなく、これら他の一つ一つの思想に目くじらを立てて、自分の考えが正しいと主張する。
その理由は、自分たちの宗教は一番に優れているから。

学会員の中には、信仰の教えのため、そういう考え方の人が多い。
ネット時代では、これらは寛容性が無いように映る。

思想はそれぞれの人の考え方で、それ他の多様性を認めていくのが現代社会の生き方だろう。
そもそも、思想に一番優れているというのは存在するのか?

一番優れている宗教とは、一番多くの人を幸福にする宗教と定義すると、ネット時代に創価学会の宗教はそれに相当するか?

今後のデジタル時代で、今までのような宗教を持つものが一番幸福になるのかも、検証していく必要がある。